雑学

「君が星こそかなしけれ」の意味

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「君が星こそかなしけれ」の意味

ゴイステのなかで好きな曲の一つに『夜王子と月の姫』がある。

世界の終わり来ても僕等ははなればなれじゃない、というサビの一節といい、とても綺麗な歌詞の静かなバラード曲で、カラオケでもよく歌う(キーが低いのでけっこう歌いやすい曲でもある)。

この曲は、ボーカルの峯田和伸さんの作詞作曲で、銀杏BOYZとしても歌われている。

歌詞のなかに、「カムパネルラ」という言葉も出てくるように、『夜王子と月の姫』は宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』が一つのモチーフになっているのだと思う。

また、歌詞の最後のほうに、「君が星こそかなしけれ」という一節がある。

この歌詞も、宮沢賢治の詩『敗れし少年の歌へる』の最後の一節として書かれている。

『敗れし少年の歌へる』

ひかりわななくあけぞらに
清麗サフィアのさまなして
きみにたぐへるかの惑星ほし
いま融け行くぞかなしけれ

雪をかぶれるびやくしんや
百の海岬いま明けて
あをうなばらは万葉の
古きしらべにひかれるを

夜はあやしき積雲の
なかより生れてかの星ぞ
さながらきみのことばもて
われをこととひ燃えけるを

よきロダイトのさまなして
ひかりわなゝくかのそらに
溶け行くとしてひるがへる
きみが星こそかなしけれ

出典 : 宮沢賢治『新修宮沢賢治全集 第六巻(筑摩書房)』

この『敗れし少年の歌へる』は、詩碑が岩手県のまついそ公園に建っている。

宮沢賢治が大正14年(1925年)に三陸を旅した際、普代村の堀内港から発動機船に乗船したという説から、平成16年(2004年)に建てられた。

乗船する日の明け方に書いた『三四郎 暁窮への嫉妬』が改作された『敗れし少年の歌へる』が、碑文として選ばれたという。

詩の最後の一節に、『夜王子と月の姫』と同様、「きみが星こそかなしけれ」とある。

宮沢賢治の詩の現代語訳については、調べると色々と出てくるが、『きみが星こそかなしけれ – 風立ちぬ』というサイトが綺麗に訳されていた。

このサイトでは、「きみが星こそかなしけれ」という部分は、「君があの星ならばどんなに美しいだろう(そして、消えていく輝きが愛しくてかなしい)」という風に現代語訳されている。

ゴイステの曲で使われる「きみが星こそかなしけれ」というのも、「もしきみが星だったら、どんなに美しいだろう」という意味のようだ。

峯田さん自身が、ライブのなかで、この言葉の意味について次のように語っている。

君が星こそかなしけれ。
その意味とは、
かなしいというのは美しいという意味でした。
何々こそ何々けれ、
もしも何々だったら何々だろうなんて意味でした。
君が星こそかなしけれ。
もしも君が星だったらどんなに美しいだろうか。(峯田和伸)

出典 : 続・「君が星こそ悲しけれ」ってどういう意味?

この「君が星こそかなしけれ」という部分が、曲のなかでも、特に好きな部分だ。

星というのは決して届かないもの、だから悲しいし、だからいっそう美しいのだと思う。

8+
ABOUT ME
uta
小さな町に住んでいるピエロです。