不登校の子への手紙の書き方
不登校の子がクラスにいる場合、担任の先生が、生徒たちに「手紙」を書くよう指導することがある。
先生からすれば、不登校の子に向け、「待ってるよ」「頑張って」など、励ましの手紙を送り、不登校から抜け出して欲しい、みんな味方だと伝えたい、という想いもあるのだと思う。
もちろん、先生の苦悩や善意も理解はできる。ただ、その不登校の子が学校に来ることができない「原因」によって違いはあるものの、多くの場合、「不登校の子への手紙」は、書く側も、受け取る側も、重荷になる。
手紙の文面にある、「待ってるよ」「頑張って」といった言葉がプレッシャーになって余計追い詰められることもある。
不登校やひきこもりになる際、原因というのは色々と考えられる。いじめが原因のこともあれば、思春期特有の体調の不安定さや勉強の焦り、交友関係の失敗や不安などが複合的に絡み合っていることもある。
また、こういうストレスが日々積み重なって、次第に心身の歯車が狂っていくこともある。
親に心配をかけたくないなどの理由から誰にも言えず、頑張って学校に行き続け、もう頑張れないと心が折れて不登校になる、という場合もある。
よく似たような状態として扱われる、「不登校」と「ひきこもり」でも、微妙に違いがある。
ひきこもりと言うと、外界との関係を遮断しようとする状態を指すが、不登校の場合、文字通り、学校に行けない、という状態を意味する。
不登校とひきこもりは重なっていることもあるが、もし、あくまで学校に対する拒絶反応のみなら、学校以外にほっとできる居場所があるかもしれない。
もし、そういった居場所が学校以外にあるなら、本人のやりたいことを大切にすればいいし、勉強の遅れというのも、あとでいくらでも取り戻せるから、それほど気にしなくてもいい。
むしろ、心身に鞭を打ってまで合わない学校に行くよりも、生活習慣だけでも気をつけ、体調を崩さないようにしながら、あとは心が和やかになれる場所で生活したり、趣味に没頭してみることのほうが、長い目で見たときにずっといいように思う。
その日々というのは、後々勉強がしたくなったときにも着実に活きることになる。
話を本題の不登校の子に向けた手紙に戻したいと思う。
不登校の子に手紙を書く場合、なるべく読む側に負担のないような書き方をしたい。その際の注意点としては、まず、「頑張れ」「早く来てほしい」のような叱咤激励は避ける、ということが挙げられる。
どれくらい走れるか、どれくらい食べられるか、どれくらい覚えられるか、ということなどと同様、人によって頑張れる量は違う。
本人なりにもう十分に頑張ってきたし、頑張っているし、今はもしかしたら、頑張り方も休み方もよく分からなくなって、余計に苦しくなっているような状況かもしれない。
過去のトラウマや不安感といった目には見えないストレスに追われ、自分自身でも、なぜこんなに苦しいのだろう、と訳が分からなくなり、ますます心身ともに追い詰められているかもしれない。
だから、手紙には、「今はゆっくり休むときかもしれないから、無理しなくていいんだよ」と、不登校の子を肯定してあげられるような文章にしてあげるのがよいと思う。
もちろん、手紙を書く人と、その不登校の子との関係性によっても内容は変わってくるし、全く話したことがない場合、いっそう何を書いたらいいか迷うかもしれない。
ただ、そういう関係性でも、変に背伸びをして、「味方だよ!」と書くよりも、「あまり話したことはなかったね」という風に自然体で書いたほうがいいし、また、「みんな」と主語を大きくしないほうがいいと思う。
それよりも、最近読んだ本や帰りに見つけた綺麗な花の話など、何気ない「あなたの」日常が入っているほうが、落ち着くのではないかと思う。
いずれにせよ、その子の立場に立ち、思いやって文章を考えたら、なんて書けばいいのか、その葛藤や気遣いも含め、書き手の誠実な心はきっと相手に伝わる。
本音を言えば、先生主導で不登校の子にみんなで手紙を送る、ということ自体、やめてあげたほうがいいという気もするが、この辺りも、ケースバイケースだろう。
以下の質問の解答欄にも、参考になる意見がたくさんある。
私の友達に、不登校の友達がいます【○○とします。】
原因はクラスにあまり馴染めない、楽しくない・・・が原因らしいのです(私と○○はちがうクラスです。)が、私と○○は、3年生からの友達で、ケンカとかもしたり、お互い無視したりのときもありました。だけど、一緒に遊んだり、一番最後に来た学校でも楽しく話せました。
最近、考えたのですが、○○の家は知っているので、手紙を書いてわたそうと思うのです。内容は、最近あった学校の出来事や、アニメの話などです。
だけど、○○にとったら、私から手紙もらって嬉しいのか、今まで問題とかあったから、そんな私からもらった手紙は気が悪くならないのか、と不安に思っています。
みなさんは、どう思いますか?? みなさんの意見が聞きたいです。
こうした葛藤や繊細な思いやりを持っていれば、そして生徒が自発的に行なっているのなら、手紙が押し付けがましくなって相手の子に負担になる、という心配もそれほどないと思う。
