健康

タイ古式マッサージ、整体・カイロ、鍼は「痛い」「怖い」か

タイ古式マッサージ、整体・カイロ、鍼は「痛い」「怖い」か

過緊張社会

現代社会で生活するにあたっては、数多くのストレスを浴びながら、生きていかなければなりません。

ストレスと言うと、周囲からの悪口や圧力など、心理的なストレスだけのような印象を受けますが、外部環境からの刺激によって生じるものは幅広くストレスと言い、そのストレスを与えるものをストレッサーと呼びます。

心理的ストレスだけでなく、気圧の変化など環境ストレスや、薬物などの化学的ストレスも、身体にとってはストレスとして働き、他にも、スマホの画面の光などもストレスの一環と言えるでしょう。

特にスマホは、身体的にストレスとなるだけでなく、情報などによって焦りや不安、嫉妬、考えすぎなどの心理的なストレスも加わり、ストレス社会の大きな要因の一つとなっています。

会社でのストレスをやり過ごすかのように、スマホに終始釘づけ。A子さんが頭を空っぽにできるのはこのスマホをやっている時間だけ……。

さて、これを読んで「私も!」と思った人は、赤信号です!

なすがままに、スクリーンをスクロールし続けるこの行為、はっきり言って脳にとってはまったく休養になっていません。それどころか、息抜きスマホがやめられないという悪循環にはまっています。そしてそれが、かえってあなたの疲労やストレスを助長しているのです。

出典 : 息抜きスマホ、脳にはストレス やめられない理由はこれ|日経ウーマン

こんな風に、日々の生活でストレスがたまり、そのストレス発散のために習慣化している行為も、疲労をいったん見えなくさせているだけで余計に疲労に繋がっている、という場合も少なくありません。

日々のストレスを、ある意味では麻痺させる行為の延長に、「依存状態」もあると言えるかもしれません。

体も心も、なかなか休まらずに、こういった「過緊張」や「脳疲労」などの問題が、現代社会の疲れやすさや不安感、イライラ、身体的な不調に繋がっていくことになるでしょう。

以下の「過緊張」の事例に当てはまる、という人も多いのではないでしょうか。

下記のような人は過緊張の恐れがありますので、深刻な症状になる前に予防や改善を意識して下さい。

  • 家に帰っても、仕事のことをずっと考えてしまって落ち着かない
  • 日中に上司から言われた言葉が、寝る前になっても頭から離れない
  • 明日すべきことが山積みで常に時間に追われ、夢の中でも仕事のことを考えている

つまり「常に気が休まらない」「リラックスできない」「イライラしていることが多い」「焦りや不安を感じる」というのが過緊張の初期症状です。

そしてこれらがさらに高じると「寝付けない」「眠れない」という不眠症状や、「朝になると体が重い」「気持ちがどんよりする」などの、うつ病の一歩手前である「抑うつ状態」に移行していってしまいます。

出典 : 体調を崩す原因になる「過緊張」とは?イライラや不安への対処法を紹介

体がずっと休んでいない状態が続けば、いずれは様々な心身の症状にも繋がるでしょう。

その対策として、瞑想の習慣だったり、デジタルデトックスだったり、自然の豊かな場所でのんびりと過ごす、といったリラックスが必要になります(食事も色々と見直してみるとよいかもしれません)。

また、過緊張状態になっている人は、体もずっとこわばっていることから、首や肩のこりがひどい人もいるでしょう。

そのため、体をほぐす、ということも、大切な対策の一つとなります。

体をほぐす手段の一つに、身体的なケアがあり、たとえば、タイ古式マッサージや、整体、カイロプラクティック、鍼灸(はりとお灸)などがあります。

ただ、日頃、普通のマッサージ以外に行ったことがない人にとっては、タイ古式マッサージや整体、鍼灸といった場所は、ハードルが高かったり、「痛い」「怖い」といった不安もあるのではないでしょうか。

そういった方の多少参考になればと、僕自身、もともと体がこわばりやすいことから、マッサージや整体などに行くことも多く、色々な場所を巡ったこともあるので、そのときの体験談も踏まえ、個人的な感想やおすすめをざっくりと紹介したいと思います。

タイ古式マッサージ

タイ古式マッサージは、タイの伝統的なマッサージの一種で、「二人で行うヨガ」とも称されています。

タイ古式マッサージのイメージとしては、マッサージとストレッチを組み合わせ、かつセラピストも身体を使って行うマッサージです。普通のマッサージとは、だいぶ違い、ストレッチ的な要素も大きくなっています。

【激痛!?】休日のマッサージ。全身ほぐしてもらいました【阿部華也子】

タイ古式マッサージの「痛み」に関しては、個人的な感想としては、整体やカイロなどと比べても、一番痛いマッサージと言えるかもしれません。

それぞれの店やマッサージ師さんごとでも施術の仕方に違いがあり、痛みのない緩めで心地よさ重視の人もいれば、結構がっつりと伸ばしてくる人もいます。がっつり系の人の施術は、体が硬い人にとっては、「痛い痛い」と思わず声が出てしまうこともあるでしょう。

もちろん、痛いようならその都度マッサージ師さんに伝えれば調整はしてくれますし、個人的には、少し痛いくらいのほうが気持ちいい感覚もあります。

女性で、男性のマッサージ師さんに抵抗がある場合も、タイ古式マッサージなら女性のマッサージ師さんが多いので探せば割とすぐに見つかります。

終わったあとは全身がすっきりし、ぐっと眠気も強まります。よいマッサージ師さんと出会えるようなら、だいぶおすすめのマッサージです。

整体・カイロプラクティック

整体やカイロプラクティックも、よく行った治療院の一つです。

整体とカイロの違いとしては、僕が話を聞いたカイロの人曰く、整体は主に筋肉を中心にアプローチし、カイロは骨を中心にアプローチする、ということでした。この辺りは、東洋と西洋の根っこの思想の違いも反映されているのでしょう。

ただ、「整体」と言うと、もっとも色々と混じったジャンル、という印象です。

誰でもすぐに整体師と名乗れ、そのなかには、経験の浅い人もいれば、スピリチュアルな雰囲気の整体も、合気道などを行なっている整体師さんも、また知名度が高い野口整体などもあり、玉石混交なので、口コミなど、より注意深く調べて選んだほうがよいでしょう。

整体に関しては、基本的に「痛い」ということはほとんどありませんでした。いわゆる「ボキボキッ」と鳴らす整体も、一見すると怖いかもしれませんが、痛み自体はそれほどありません。また、ボキボキッと鳴らさない整体もたくさんあります。

どちらかと言うと、整体よりもカイロプラクティックのほうが、骨を鳴らす傾向にある印象です。ただ、カイロも色々と流派があり、骨を鳴らさないカイロの人もいます。

僕はカイロよりも整体のほうが好きでしたが、整体は当たり外れが本当に大きいので、口コミなど、よく事前に情報を集めるようにしましょう。

鍼は、お灸とセットで、鍼灸院と呼ばれることも多いですが、その名の通り、筋肉に鍼を刺して刺激するので、痛みという点で言えば、一番想像しやすいかもしれませんし、それゆえに怖いという人も少なくないでしょう。

ただ、鍼灸は、国家資格なので、技術的な安定感で言えば、他の施術と比較すると、一番ばらつきが少なく、安心できると言ってもよいでしょう。

また、鍼を刺しても、実際はそれほど痛みはありません。どちらかと言うと、奥のこりに深くずんと響いて、痛気持ちいい感覚になります。

鍼はたいてい、しばらく刺したままにします。それから、ほぐれてきたら抜き、そのあとでマッサージをしてくれる鍼灸院もあります。

慢性疾患があるようなら、定期的に通ったほうがいいですが、寝違えなど急性のものでも効果てきめんなので、ひとまずはそういった機会に試してみてもよいでしょう。

おすすめ

普段あまりこういった治療院に行くことがない、初めて行く、という人は、鍼灸院かタイ古式マッサージがおすすめです。

鍼灸院は、国家資格ということもあり、安定感がありますし、鍼自体も、効果を感じやすい施術です。鍼灸について深く学んでいる鍼灸師の場合、首やこりだけでなく、内臓系など慢性的な疾患やうつ症状なども伝えると、そういった症状に見合った施術を行なってくれます。

また、タイ古式マッサージも、体験してきた感覚で言えば、経験豊富な人が多いという印象を受けます。マッサージのなかでも、タイ古式マッサージをわざわざ選ぶということは、それほどこだわりがある、ということが言えるのかもしれません。

カイロに行く場合は、カイロの資格制度がある国などで、しっかりとカイロを学んできた人を、なるべく選ぶようにするとよいでしょう。

整体は、一番玉石混交で、しっかりと選ぶ必要があり、ネットの口コミや、近所の美容師さんに聞くなど、よく吟味して選ぶことをおすすめします。

いずれにせよ、タイ古式マッサージも整体もカイロも鍼灸も、全てが「職人」という風に捉えたほうがよいかもしれません。

一人ひとりの技術に開きがあり、場合によっては危険性もあります。あくまでその「人」を自分で選ぶ、というスタンスで、口コミなども参考に、よく吟味するようにしましょう(女性は、不安がある場合は、同性のほうが女性特有の悩みも含めて相談もしやすく安心かもしれません)。

その上で、この治療院は効いているな、合っているな、という場所と出会えたら、定期に通うようにしましょう。

健康に関する知識も幅広く持っている人なら、食事や生活など、日々の健康面に関するアドバイスも受けられますし、自身の体の様子を見て助言してくれる専属のトレーナーのような存在になるでしょう。

0
ABOUT ME
uta
小さな町に住んでいるピエロです。