『ライ麦畑でつかまえて』でホールデンがいるのは精神病院か
サリンジャーの小説『ライ麦畑でつかまえて』では、小説の構造として冒頭主人公のホールデン・コールフィールドは“病院らしき場所”にいる。
その病院らしき場所から、十七歳のホールデンが、十六歳のクリスマス前のときのことを回想する、という形になっている。
一体なぜホールデンが入院しているか、その理由についてはそれほどはっきりとは明かされていないが、一応本人は煙草の吸いすぎによる結核が原因だと一瞬触れる。
その病院がどこにあるのか、どういった場所なのか、といったことは、小説の冒頭にハリウッドからそれほど遠くないうらびれた場所で、来月辺りには家に戻れるとある。
DB(ホールデンの兄)は今ハリウッドに住んでいて、そこからこのうらぶれた場所までそんなに距離はないから、だいたいいつも週末になると僕を訪ねて来てくれる。来月あたりうちに戻るときには、車に一緒に乗っけてってくれるってことだ。
出典 : J・D・サリンジャー(村上春樹訳)『キャッチャー・イン・ザ・ライ』
物語のラストで、その後家に戻って何をしたか、どんな風に具合が悪くなったか、秋からどんな学校に行く予定か、そういう話をすることもできるが、今は気が乗らないとホールデンが語っているように、この「うちに戻る」というのは退院ということだったのだろう。
また、「どんな風に具合が悪くなったか」という表現から考えるに、単純に煙草が原因の結核ということでもなさそうだ。
一体ホールデンはどこにいるのか。定説としては、ホールデンがいる病院は精神病院だろうと言われている。それは同じくラストで、精神分析医が一人ここにいる、と書いていることからも推測される。
ただ、ホールデンは確かに大人の世界をインチキだと批判し、無垢に憧れ、少々感受性は豊かかもしれないし、嘘もよく言う。しかし、だからと言って入院させられるほどの精神病だとは到底思えない。
また最後は、こういう世界から脱却して田舎で耳の聞こえないふりをしながらひっそり世捨て人のように暮らすんだという希望も語り、特に自殺願望なども見られない。
だから、精神病ゆえに入院、というのも違うような気がする。
もちろん、かなり神経症的であちこちに攻撃的な感情を持っているのは間違いないし、きっと何かしらの病名もつけられると思う。しかし、大人が用意した「インチキ」に耐えられないというのは、変というよりはむしろ上手に麻痺させることができないという点で真っ当とも言える。
新訳を担当した作家の村上春樹さんは、ほぼ間違いなく、ホールデンは精神病院にいると、翻訳家の柴田元幸さんとの対談本『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』のなかで語っている。
村上春樹さんの解釈では、正確には精神病院というよりは療養ができる高級サナトリウム。
ホールデンの両親が、息子が精神を病んでいるというのは世間的に知られたくないので表向き肺結核の療養と言い、東海岸ではなく遠くの西海岸のサナトリウムに入れたのではないか、と。
実際、『ライ麦畑でつかまえて』の作者であるサリンジャーも、戦争に行った影響で神経症になり入院した過去があり、戦後戻ってきて数年後の一九五〇年に『ライ麦畑でつかまえて』を完成させているので、その辺りの神経症的な部分というのも如実に反映されていると思う。
伝記映画『ライ麦畑の反逆児』でも、インタビューを受けるシーンでサリンジャーは自伝的な作品だと語っているし、ホールデンが小説のなかで夢として語っているようなひっそりと誰も自分のことを知らない町で暮らす、というのもサリンジャーが(皮肉にも『ライ麦畑でつかまえて』で一挙に知られるようになったせいで)実際に行うことになる。
だから、ホールデンがいる場所が、精神病院なのか、それともサナトリウムなのか(精神分析医が一人というのは精神病院なら少ないような気がするので、僕もサナトリウム的な療養施設の可能性が高いと思う)というのは、はっきりとは分からないものの、サリンジャーと同様、ホールデンも神経症的な状態に追い詰められたのは確かなのだと思う。
