ストック癖の心理
こないだ『しゃべくり007』で、aikoさんがゲスト出演した際、「ストック癖」があると語っていた。
aikoさんは、日用品を大量にストックしてしまう癖があると言う。
自身のストック癖の心理や理由について、過去に別の番組で「不安」があると語っている。
不安なことがありすぎて、生活はストックがあって安心感をどこかで作らないといけないんです。明日声出なくなったらどうしようとか、道歩いてて『「カブトムシ」聴いてました』って過去形にされたりとかすると、過去の自分と今の自分が一緒じゃないので不安になっちゃうんです。
周りから見ると、ちょっと異常に見える行為(潔癖症や依存症、反復行為)も、根底には不安があり、その不安を解消するために、色々な方法で埋めようとする。
ストック癖も、その一つなのだと思う。
色々な形で、不安感が溢れ、色々な形で安心感を探している。
緊急時のトイレットペーパーの買いだめなどは原因が直接的で分かりやすいが、普段から、というのも、何かの不安の投影なのだと思う。
僕自身は、これまでストック癖というのはなく、むしろ逆に日用品はストックしない、ぎりぎりを楽しむという癖があった。
定期的に日用品が切れそうになる、ということが、生きるエンジンの一つになっていた。
まもなく終わりが訪れる、ということの刺激を欲していた。
一方、最近初めて白熱電球を多めに買ってみた。
普段は、一つ買って、切れたら買う、ということを繰り返していたが、いっぺんに六つほど購入し、ストックしてみた。
なるほど、ものすごい安心感だった。
しばらくは「いつ切れるか」と不安に見舞われることがないんだな、という安堵の気持ちが、確かにあった。
思うに、人間はストレスが強い状態のとき、貯蓄派と博打派に分かれるように思う(あるいは個人のなかで交互にどちらかに振れる)。
ストックしておくことで安心しようとする場合と、ぎりぎりの切羽詰まった状況という刺激を求める場合とある。
僕は博打派の傾向が強かったが、今回、ストックの安心感を覚えてしまった。
今後はストック癖にはまってしまうかもしれない。
