うさぎは寂しいと死ぬ?

うさぎは寂しいと死ぬ動物だと、子供の頃に教わった。
だから、ペットとしてうさぎを飼うなら番いで飼わないといけなんだよ、と。
子供の頃に教わった影響もあってか、この寂しいと死ぬ、ということについて特に疑問も持たずに信じていた。
でも、考えてみれば、なぜ動物が寂しいからと言って死ぬのか理由もよく分からない。
そんなに繊細なら、うさぎは野生でどうやって生きていくのだろうと不思議に思う。
たとえば『故郷』のなかで「うさぎ追いし かの山」と歌われるように、(今はすっかり減少してしまったものの)日本にも野生のうさぎである野うさぎはいる。
彼らが、寂しさで死ぬ、ということはちょっと考えられない。
変だなと思って調べてみると、このうさぎが寂しさで死ぬという噂は、やはり嘘のようだ。
結論から言ってしまうと、うさぎは寂しいと死ぬという噂についてはウソになります。
うさぎが寂しいと感じると死んでしまうという科学的根拠はないそうですし、獣医さんに聞いてもおそらくそんなことはないと答えるでしょう。
冒頭文にも書きましたが、そもそも野生で生きている動物なのにもかかわらず、寂しいと感じたら死ぬというのはあまりにも脆弱であり、野生で生き抜くなんて出来ないですよね。
そのため、変にペットのうさぎに気遣いをして一人ぼっちにしないようにしたり、多頭飼いをする必要はありません。
また、これからうさぎを飼おうと考えていた一人暮らしの方も、日中は家にいなくてうさぎを一人ぼっちにしてしまうという理由で飼うのを諦める必要もありません。
結局、科学的な根拠はなく、そのため、うさぎを寂しくしてはいけないからと、多頭飼いにしたり、日中に家にいないからと諦める必要もないという。
それなら一体なぜ、うさぎは寂しいと死ぬというちょっと不思議な噂が広まったのだろう。
それは、「うさぎは飼い主が留守にしているあいだに突然死をすることが多い」ことが理由として挙げられる。
うさぎは、厳しい自然界で生き残るために、自分の体調が悪いのを悟られないようにする習性があり、飼い主に対しても平然を装う。
だから、さっきまで元気だったのに突然死してしまったように見えるのだと言う。
それはそれで悲しい話だ。
ずっと元気だったのに、留守にしているあいだに突然死している、ということが、この「うさぎは寂しいと死ぬ」という話に繋がっていく。
加えて、1993年に放送されたドラマ『ひとつ屋根の下』で「うさぎって寂しいと死んじゃうんだから」という台詞があり、この台詞が、一気に広まるきっかけとなった。
